【海釣り】初心者にオススメの釣り その2「サビキ釣り」

海釣り

今回は、初心者にオススメの釣り その2

「サビキ釣り」編です。

サビキ釣り

「サビキ釣り」のシーズン

地域によって差はありますが、「初夏~秋」くらいまでが主なシーズンです。

サビキ釣りで釣れる魚

アジ、サバ、イワシ等。

主に「アジ」をメインに釣る釣り方ですが、他にも様々な魚が釣れたりします。

サビキ釣りのタックル

ロッド

・磯竿3号
磯竿の長さは3.5m~4.5mくらいがおすすめです。

シーバスロッドやエギングロッドでも柔らか過ぎない竿なら流用できます。
上記ルアーロッドなら竿の長さも2.4m~3mくらいまでなので長さ的にも問題ありません。

※仕掛けの全長が長いので、竿が短いと仕掛けを手元に回収しづらくなります。
竿が短いと取り回しは良いですが、その分海辺の際まで近づかないといけなくなるので危険です。

リール

・2000番~3000番くらいのスピニングリール

最初の1台目は深溝タイプのリールがオススメ
・シマノのリールなら3000番
・ダイワのリールなら2500番(LTシリーズは2500D)
<理由>
汎用性が高い。
どちらのリールもナイロンライン3号が約150m巻けるので、堤防や防波堤の色々な釣りに対応できる。
PEラインが使いたくなったら下巻きすればPEラインも使用できる。

サビキ釣りの場合は、2号~3号くらいの糸が100m巻ければ充分です。

汎用性を考えると3号の糸が150mくらい巻けるリールが無難。

仕掛け

「サビキ仕掛け」を使用します。

関東は仕掛けの一番上にエサを入れるカゴがあるらしいですが、私は関西在住なのでなじみがありません。

関西のサビキ仕掛けは、仕掛けの一番下にカゴが付いています。

針が一定間隔で6個程付いていて、「スキン」や「〇〇皮」と呼ばれる針付近を装飾する疑似餌のような物が付いている。

サビキ仕掛けの号数の選び方は魚の大きさによって変わります。

<仕掛け選びの目安>
イワシ→豆アジ用サビキ仕掛け、または3号以下の仕掛け
豆アジ→豆アジ用仕掛け、または 3号、4号の仕掛け
小型アジ→4号、5号の仕掛け
中型アジ、サバ→5号、6号又はそれ以上の仕掛け

初夏なら針の号数が小さ目(3号、4号)の仕掛け。
夏なら4号、5号くらいが目安。
秋なら少し大きめ(5号~7号)の針の大きさが目安です。

※魚のサイズと針のサイズが合わないと、魚が掛からない場合があるので仕掛けの針の号数選びは重要です。

スキンの主な種類
・ピンクスキン
・白(ホワイト)スキン
・ハゲ皮
・サバ皮

定番は「ピンクスキン」です。

ピンクスキンでは食いが悪いような場合は、他のスキンのタイプを試してみるのも良いかもしれません。

サビキ釣りで使用する「エサ」

<アミエビ>
・アミエビ ブロック(ブロック状に冷凍されている物)
・トレーに入っている物
・袋に入っていて搾り出して使う物
等々色々ラインナップがあります。

これらのエサをカゴに詰めて使用します。

アミエビ ブロックを使用する場合は、「吸い込みバケツ」を使用すると餌をカゴに入れる作業がとても楽にできるので必須レベルの便利さです。

まとめ

サビキ釣りはアジやサバ等の馴染みのある魚が釣れる釣り方です。

とりあえず始めてみたい方は、竿とリールがセットになった、サビキ釣りセットに「サビキ釣り仕掛けセット」そしてエサがあれば始められます。

エサは常温保存できる袋(チューブ)タイプの物なら搾り出して使えるので手軽です。

※今回使用した主な「釣り用語」

・タックル→「釣り道具」の事。

・ロッド→「釣り竿」の事。

・下巻き→リールの本来の性能を発揮させたり、糸を巻いた時の見栄えを良くしたりするために「かさ増し」するために下地に巻く糸。PEライン等、本来より細い糸を巻く場合に、適性の糸巻き容量を保つためにかさ増しして調整するために下巻きをする。

・磯竿の「号」→磯竿3号の場合、使用するハリス(糸)は3号の糸が適しているという目安。

・オモリの「号」→重さの単位。3.75g=1号。

・シーバスロッド→シーバス(スズキ)をルアーで釣る為の竿。

・エギングロッド→エギと呼ばれる疑似餌を使用してイカを釣る為の竿。

タイトルとURLをコピーしました